Company interview 企業インタビュー

  • #AI
  • #IT

株式会社アイティーシー

AIを活用したITインフラであらゆる企業活動を支える・株式会社アイティーシー

文章や絵の生成、情報収集、プログラミングとできることが増え、どんどん私たちの身近になっているAI(人工知能)。将来、人間の仕事がなくなる?AIと人間は共生できる?そもそもAIって何をしているの?そんな不安がある読者もいるのではないでしょうか。
今回は、岡山でAIの開発をおこなう企業の先駆けといえる、株式会社アイティーシーで働く平野勝也さんと藤原周大さんに、情報通信工学を学んでいる大学生のあかりんが気になる疑問をぶつけてくれました!

アイティーシー株式会社ウエブサイト

 

 

岡山から首都圏を支えるAIの開発技術

AIを活用したITシステムのコンサルティングって?
初めに、おふたりがどのような仕事をされているのか、教えていただきたいです。

平野

はい。僕はソリューション事業部にいて、データ活用を支援する仕事をしています。
具体的には、電力業界のお客様が持っている大量のデータを蓄積し、分析するシステムを作っています。システムの修正をしたり、システムに新しい機能を追加したりもしますよ。
AIの活用や開発は、実案件化している企業が岡山には少ないので、会社としても1つアピールポイントなんです。

そうなんですね!システム開発全体のコンサルティングをされているそうですが、どのようなことをコンサルティングというのでしょうか?

平野

まず「コンサルティング」とは、IT業界に限らず、お客様の悩みや課題を聞いて、解決策を提案するお仕事です。
ITシステム全体の「コンサルティング」というと、お客様が使用しているシステムをどのように変えたり、取り組んでいる業務をどのようにシステム化したりするか、具体的にご提案することを指します。 

データサイエンティストの仕事もあるそうですが、どんなことをするのでしょうか?

藤原

例えば、スーパーマーケットでは商品を入荷するときに、入荷数を決めなければなりません。入荷数は、卸を担当する人の経験や感覚で決めていることも多いそうですが、業務の効率化を図るためには、誰でも入荷数を設定できるようなシステムがあるといいですよね。「いつ、何個売れた」というデータを約1年分蓄えて、統計学などを用いてAIに学習させて、明日は何個売れるか予測するシステムを作ります。そうすることで商品の廃棄量をできるだけ少なくすることができます。 

東京の企業を岡山から支える「ニアショア開発」
藤原さんはどのようなお仕事をされているんですか?

藤原

僕はData Analytics事業部(以下、DA事業部)という、システム開発をする事業部に所属しています。
チャットボットってご存知ですか?Webサイトの右下などに出てくる「質問はこちらから」という案内に活用されている、AIを活用した自動会話プログラムのことをチャットボットといいます。

僕の事業部では、チャットボットの開発や販売をする東京の企業を、岡山からリモートでサポートしています。
「ニアショア開発」といって、首都圏の仕事の一部を地方で担い、首都圏と地方で並行して開発を進めます。 

「ニアショア開発」という言葉を、御社のホームページを見て初めて知りました。岡山からWebなどを用いて仕事をするということでしょうか?

藤原

そうです。イメージ的には、学校のリモート授業と同じだと考えてください。実は東京の企業に、弊社の社員が常駐しています。実際に東京の企業の方とやり取りしながら開発自体は岡山でやる、という形で開発を進めます。
東京の案件を岡山で請け負うことで、お客様のコストを下げることができるんです。東京は岡山よりも物価や単価が高い。岡山で開発できることでお客様にとって大きなメリットがあり、「ニアショア開発」は弊社の強みとなっています。

様々な分野でデジタルトランスフォーメーション
御社がこれから力を入れていきたい分野があれば教えていただきたいです。

藤原・平野

これからもいろんな分野に携わっていくと思いますが、金融とITの技術を組み合わせたFinTechの分野では、弊社は金融データ活用推進協会(以下、FDUA)という協会に参画しています。FDUAは、金融のデータをどのようにデータを活用して業務の効率化などを図るかなど、もっとよりよくしていこうと話し合ったり情報交換をしたりする協会です。会員には、東京に拠点があるような大手の金融機関や、我々のようなAIなどを強みに持っているIT企業などがいます。FDUAに入会していることを活かして、FinTechの分野で強みを発揮して発展していくと思います。 

FDUAホームぺージ

最近はデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)といって、ITを活用してさまざまなことを効率化していこうという動きも広がっていますね。 

将来のIT業界はAIと共生して発展していく
これからさらに多くの分野でテクノロジーが広まっていくのがイメージできました。将来、IT業界はどのようになっていくと考えていますか?

平野

今では、パソコンを使う人ならほとんどの人がExcelやPowerPointの存在を知っていますよね。
近年は、AI関係の技術が一気に向上しています。個人が活用するだけでなく、企業でも活用していこうという流れも、全国的に出てきています。
現状ではAIはまだ登場して間もないですが、AI関係の技術が成熟していくことで、AIが使われているソフトが増え、さらに身近になっていくのではないでしょうか。
そういうソフトが当たり前に使われることで、人間がするべき仕事がどんどん減り、より時間をかけたい作業に集中できるようになっていくと思います。人間がするべき仕事はたくさんあります。それをだんだんとAIが代替することで、人間の補佐としてAIが活躍する未来が訪れるんじゃないかな。

AIの技術を用いて文章を生成してくれるシステムに「こういうソースコードを書いて」と指示したら、書いてくれると聞いたことがあります。

平野

その通りです。ですが、「書いて」と指示して書いたソースコードをそのまま使うことは、現状ではできないことが多いんです。つまり、AIに指示する内容について、人間が詳しくないといけないんですよ。

例えば、そのソースコードが問題ないかは人間が判断する必要がある。なので、AIを活用すると書く作業は減らせますが、結局は人間側に知識がないといけないので、今のところは完全にAIに任せることはできない状態です。

そうなんですね。エンジニアの仕事が無くなるんじゃないかと焦っていたので、安心しました。AIを利用して、AIと共生していく社会になっていくということでしょうか。

平野

完全に取って代わられるのはまだまだ先じゃないかなと個人的には思っています。まだ人間の出る幕はあります!

入社時に必要なのは技能や資格よりも、興味
エンジニアとして御社で働くために、入社前に取得しておくべき技能や資格はありますか?

平野

端的にいうとありません。入社時点では、資格は持っていなくていいです。

ええ!そうなんですか?

平野

というのも、入社後の2ヶ月間は、Off-JT(オフジェーティー)という業務に携わらない研修に参加していただくんです。
講義形式の研修を通して、基本的なスキルを身につけていただきます。Off-JTが終わった後はOJT(オージェーティー)で業務に関わりながら、技能やスキルを磨いていただくという流れですね。

ただ、技能や資格は持っていったほうが、入社後に他の人と差をつけることができます。
技能面では、すぐに業務に活かせるExcelやPowerPointの使い方を知っているといいですね。資格だと「ITパスポート」や「基本情報技術者」を持っていると、システムの全体的なことが理解できているということになるので、入社時点でそういった資格を持っているとなお良いといえます。

入社するためには、絶対に資格が必要で、専門の知識をしっかりと持っていないといけないのかと思っていたので、すごく意外でした!

平野

入社時点で技能があるかどうかよりも、楽しく仕事ができるかという点が重要だと思います。 

興味を持って働けるほうが楽しいですよね。

平野

そうですよね。自分にとって面白くないことをやっても全然身につかないので、「ITやAIに興味を持っている」ことが一番大切だと思います。 

エンジニアの仕事は想定外!?平野さんと藤原さんが入社して感じたこと

入社年数関係なく意見を出し、活躍できる
ここからはおふたりのことをお聞きしたいです。入社して魅力に感じたことはありますか?

平野

僕が魅力に感じたことは、他の企業に比べて社員数が少ないですが、その分意見が出しやすくて通りやすいことです。

先日、事務所のレイアウトを変えようという話になりました。誰かが変えるのではなく、「オフィスレイアウト変更プロジェクト」と名前をつけてプロジェクト化しました。予算を組んで、皆で何を買うか考えたり意見を出し合ったりして進めたんですよ。

            「フリーアドレス」を採用し、私物や小物は個人に割り当てられたロッカーへ

皆で進めていく過程がすごく楽しそうですね!藤原さんはいかがですか?

藤原

平野が言うように、弊社は人数が少ないので、入社1年目や2年目の社員でも、大手企業では任されないようなレベルの仕事をすることができます。
若手社員でも裁量がとても大きいんです。もちろん大変な面もあります。けれど、すごく力がつきますし、若いうちから経験をたくさん積んで実力つけたいという方にとっては、すごく魅力的な部分だと思います。

パソコンの作業時間よりも人と話す時間が多い!?
入社して、ギャップを感じたことがあれば教えてください。

平野・藤原

IT業界って「みんなずっとパソコンをカタカタやって、開発しているんでしょ?」というイメージだったんです。ところが、いざ入社してみるとプログラミングの作業はそれほど多くなく、人とのコミュニケーションや資料作成といった仕事のほうが多かったんです。「ちょっと意外だな」と思いました。 

僕も同じです(笑)。僕が入社したとき、最初の研修で「プログラムを作っている時間は2割くらい」だと講師が話していました。本当にその通りなんですよね。 

 

私もプログラミングがメインだと思っていたので意外です!

平野

僕たちの仕事には、プログラムを作る前や後にいくつかの工程があります。
まずはシステムの仕様を確認して、お客様と打ち合わせをする。打ち合わせた内容を設計書のようなものに落とし込み、プログラムを作る。システムが完成したらテストをして動作確認をした後、お客様に納品し、お客様側でも問題なく使えているかを確認するところまでが、大まかな仕事の流れです。

設計書のようなものはどうやって作るのでしょうか?

平野

設計をする前に、要件確認という作業をします。お客様の「こんなシステムが欲しい」という漠然としたイメージを聞き取って、要望を設計書に書き起こします。設計書の内容は「画面をどんなふうに作るか」「このボタンを押したらこの画面に遷移する」というようなものです。 

お話を伺っていると、コミュニケーション能力が大事だなと感じます。

藤原

黙々とパソコンに向かって作業している人もいますが、仕事は1人でやるものではなく、チームとしてやっていくものです。チーム内での進捗報告やお客様との打ち合わせもある。コミュニケーション能力はあればあるほどいいなと感じます。 

やりがいはお客様が喜ぶ姿を直接見られること

平野

ずっと印象に残っている仕事があるんですよ。

システムの大量データの処理は、多くの場合夜におこなわれます。夜間バッチという、処理の順序を決めて、スタートしたらザーッと処理が流れていく仕組みがあって、だいたい夜9時くらいから翌朝3時くらいにかけて、データがどんどん処理されていくんです。

あるとき、お客様から「処理に時間がかかっている部分がある。どうにかしてくれないか」と相談がありました。調べてみると、処理のなかにいろんな機能が組み合わさっていて、1つの処理に2時間もかかっている機能があったんです。一晩の処理の時間は限られているので、1か所に2時間かかると大問題。考えていろいろと試して直した結果、なんと処理にかかる時間を2時間から、10分に縮めることができたんです!

すごい!そんなに短くなるものなんですか?

平野

いろんな工夫をしたんです。そのおかげで時間にだいぶ余裕ができて、お客様に大変喜んでいただきました。報告資料では「処理時間を99%カット」と書きましたよ!この経験は入社して一番嬉しかったことです。

嬉しさが伝わります!藤原さんはいかがでしょうか?

藤原

僕は、初めて担当した案件が印象に残っています。
岡山県内の保険業務をおこなう企業からのご相談でした。その企業では、Excelのファイルを毎月新しく10ファイル以上作って事務関係の処理をしているとのことで、どうにかシステム化できないかという内容でした。システムの仕様を考えるためには、その企業がどういう業務をしていて、どんな処理が必要かを知らなければなりません。
僕には保険業務の知識がまったくなかったので、お客様に業務内容について細かく聞き込みました。仕事の内容や流れを理解したうえで「どうすれば作業を楽にできるか」を考えて、システムを作って納品したんです。「作業時間が短くなって楽になりました」と目の前でお客様が喜んでくださった姿を見て、すごく嬉しかったですね。お客様の喜びの声を直接聞けたときは、この仕事をやっていてよかったなと思います。

お客様に直接関われて、喜ぶ顔を見られるというのは、やりがいを感じそうですね!

共に働きたい人物像と若者へのメッセージ

どんな人と一緒に挑戦していきたいですか?

藤原・平野

個人的には2つあります。1つはディスカッションができる人です。魅力でもお話したとおり、弊社では入社年数に関係なく、意見を出すことが求められます。自分の意見を持って伝えることができ、かつ他の人の意見もちゃんと真摯に受け止めることができるといいなと思います。
もう1つは、積極的に行動できる人ですね。最近特に、IT業界では新しい技術がどんどん出てきているので、自分で勉強しないと置いてかれてしまう。主体的であったり積極的であったりすることはすごく大事な姿勢だと思います。

僕も2つあります。1つ目はわからないことをわからないまま放置しない人。わからないことは、自分で調べて理解することが大切だと思っています。
2つ目が自分で率先して動ける人。思いや考えを共有した後に、自分で考えて動いてくれる人は、一緒に仕事をするうえでとてもありがたい。そういう人は自主的に勉強したり、業務の最適化していない部分に気づいたりするんです。 

 

最後に、高校生や大学生にメッセージをいただけますか?

藤原・平野

何か1つ打ち込んで一生懸命やるといいと思います。勉強、部活、バイト、でもいいと思うんです。1つでも「こういうことを一生懸命やっていました」と言えることがあると、自信にも繋がりますし、就活のときなどでもアピールポイントになります。

まずは今を楽しんでほしいなと思います。趣味を作るとか、今いる友達との時間を大切にするとか。社会人になると学生時代よりも今を楽しむ時間が少なくなってしまうので、今しかできないことをしっかり楽しんでほしいなと思います。
その反面、ぼんやりでもいいので「こんな仕事がしたいな」「こんな人になりたいな」というビジョンは考えてみてほしいです。

自分のやりたいことや好きなことにしっかり取り組もうと思いました。ありがとうございました!

TOPTOP