岡山大学研究協力会とは
岡山大学と主として地域における産業界との密接な連繋・協力により、イノベーションを創発することによって創造的技術・商品開発技術の向上を図り、個性豊かな地域産業を活性化、高度化することを目的としています。
「産学官の人的及び情報交流の推進」、「技術に関する講演会及び研修会の開催」、「技術相談並びに共同研究及び受託研究の支援」、「産学官連携に関する情報発信」等を行います。
- 岡山大学研究協力会規約
- 岡山大学研究協力会入会申込書(word)
★岡山大学研究協力会に入会を希望される方は、入会申込書をダウンロード後、ご記入いただき、岡山大学研究協力会事務局(k-kyoryoku@okayama-u.ac.jp)宛てに、ご送付ください。
沿革・事業内容
平成7年9月に「岡山大学地域共同研究センター研究協力会」として発足し、「岡山大学産学官融合センター研究協力会」を経て、令和4年3月より「岡山大学研究協力会」と名称変更して、新たな事業を展開することとなりました。
事業に賛同する個人・法人をもって研究協力会を組織し、毎年、6月頃に開催している「理事会・総会」にて承認された、以下に関する事業を実施しています。
- 共同研究・研究協力の推進
- 産・官・学の交流促進
- 産業界の技術向上に関する援助及び推進
- 講習会・セミナー等による技術者教育の実施
- その他本会の目的を達成するために必要な事業の実施
会員・役員
- 会員(企業・団体)
会員企業一覧 - 役員(団体)
- 岡山大学関係者
令和4年度の事業内容(計画)
- 産学共創促進チャレンジ事業への支援
産学共創促進チャレンジ事業実施に必要な経費の助成 - 岡山大学研究協力会のホームページ・ロゴの作成
新規ホームページ・ロゴの作成、リクルート専用ページの運用 - 岡山大学 MOT教育プログラムへの支援
オーダーメードセミナーへの協力、研究協力会会員と MOT研究会(MOT同窓生)の情報交換会の実施 - 講演会の開催
研究協力会会員にメリットある講演会の実施 - アンケート結果に基づく取組
研究協力会会員向けのアンケート結果に基づく取組を実施
ごあいさつ
会長
![]() |
本会は、岡山大学と、主として地域における産業界との密接な連繋協力によって、創造的技術・商品開発技術の向上を図り、個性豊かな地域産業を活性化、高度化することを目的とし、平成7(1995)年に、「岡山大学地域共同研究センター研究協力会」として設立され、30年近くにわたり、産学官連携活動を進めて参りました。 近年、デジタル・トランスフォーメーションやカーボンニュートラル等への対応が地域の産業界にも求められるようになり、産学官連携によるイノベーションの創出の重要性が一層高まってきたことから、令和3(2021)年度より「岡山大学研究協力会」と名称を変更し、岡山大学とより緊密かつ広範に連携した活動を行うことといたしました。 具体的には、イノベーションを創出するため、岡山大学が進める「共育」「共創」の観点で連携した事業を展開し、産学官連携を推進する予定です。 「共育」については、事業承継をテーマとした「おかやま経営実践塾」をはじめとしたリカレント教育や学生・教職員との交流、「共創」については、共同研究スタートを支援する「産学共創促進チャレンジ」をはじめとしたマッチングの促進などを検討して参ります。 また、会員のみなさまのご意見を伺うとともに、岡山大学と会員のみなさまが相互に交流し、親睦を深めるための機会を設けたいと考えております。 当会が会員のみなさまにとって有意義なものとなるよう、事務局とともに、真摯に取り組んで参ります。今度とも、よろしくお願いします。 |
顧問
![]() |
現在の産業界におきましては、コロナ禍などによる社会経済状況の変化により、急速に進むデジタル化やDXの推進、また、2050年カーボンニュートラル宣言に伴う脱炭素化の流れなどへの対応が喫緊の課題となっております。 |
![]() |
岡山市は、平成28年3月に「岡山市第六次総合計画 長期構想」を策定し、「中四国をリードし、活力と創造性あふれる『経済・交流都市』」を将来都市像に掲げ、その実現に向けた産業分野の個別行動計画として令和3年6月に「岡山市産業振興アクションプラン」を策定し、様々な施策を戦略的に展開しています。 同プランでは、産学官金による幅広い交流・連携を通じて付加価値の高い事業の創出・育成を図る「新事業の創出・育成」、IoT・AI等の先端技術導入などの「中小企業の各種取り組みへの支援」、市の持続的発展に欠かせない新たな経済の担い手創出のための「創業しやすい環境づくりの推進」、学生とのマッチングや事業存続に貢献できる人材の養成を図る「中小企業の人材確保・育成支援の推進」などを戦略として進めています。 岡山大学研究協力会においては、産業界との密接な連繋・協力により、創造的技術・商品開発技術の向上を図り、個性豊かな地域産業の活性化、高度化に向けたスタートアップ支援や、「おかやま経営実践塾」による事業承継支援、学生と企業との交流促進などに取り組まれていることから、岡山市の戦略の実現にも大きな力となっていただけるものと期待しています。 みなさまとともに「未来へ躍動する桃太郎のまち岡山」の実現を目指して産学官連携をより一層推進し、岡山市の経済全体を活性化させて参りたいと考えていますので、今後ともよろしくお願いいたします。 |
![]() |
岡山大学は、令和4(2022)年度から始まった本学の第4期中期目標期間において、地域と地球の「ありたい未来の共創」に貢献することをビジョンとして掲げ、地域循環共生圏、いわゆるローカルSDGsを牽引する新たな協働事業を構想し、実行することとしています。 |
岡山大学研究協力会役員
顧問
- 岡山県知事
- 岡山市長
- 岡山大学長
参与
- 公益財団法人岡山県産業振興財団 理事長
- 公益社団法人山陽技術振興会 会長
- 岡山県産業労働部長
- 岡山県工業技術センター 所長
- 岡山県市長会長
- 岡山県町村会長
- 岡山大学理事(研究担当)
理事
会長
- 岡山県経済団体連絡協議会 座長
副会長
- 一般社団法人岡山県商工会議所連合会 会長
- 岡山県経営者協会 会長
- 一般社団法人岡山経済同友会 代表幹事
- 岡山県商工会連合会 会長
- 岡山県中小企業団体中央会 会長
庶務理事
- 公益財団法人岡山県産業振興財団 理事長
- 岡山大学研究協力部産学連携課長
監事
- 岡山市産業観光局 次長
- 独立行政法人中小企業基盤整備機構中国本部 岡山大インキュベータ
チーフ・インキュベーションマネージャー
事務長
- 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部長