activities 研究協力会「令和7年度 理事会・総会」の開催報告

 岡山大学研究協力会では、令和7年7月15日(火)に岡山大学津島キャンパス創立五十周年記念館金光ホールにおいて、令和7年度理事会・総会および併催イベントを開催いたしました。

 理事会・総会では、冒頭に中島基善会長が「産学官民の連携による地域のイノベーション創出に向け、岡山大学とともに協力会としての活動を一層推進していきたい」と挨拶した後、中島会長が議長となって議事が進行されました。
 審議の結果、以下の議案について原案どおり承認されました。

◎第1号議案 役員の補充選任及び選任について
◎第2号議案 令和6年度事業報告及び収支決算について
・令和6年度事業報告
・令和6年度収支決算報告
◎第3号議案 令和7年度事業計画(案)及び収支予算(案)について
・令和7年度事業計画(案)
・令和7年度収支予算(案)

 また、理事会・総会に引き続き開催された併催イベントでは、産学官民の垣根を越えた交流を促進することを目的に、岡山大学の学生や卒業生による取り組み紹介、特別講演および将来構想の発表が行われました。

 まず、岡山大学グローバル・ディスカバリー・プログラム(GDP)に所属し、「The World Kitchen」実行委員会委員長を務める岡田栞那さん(GDP4年)が登壇。留学生や地域住民と連携して開催した多文化共創イベントや、企業と共催したダイバーシティ座談会の取り組みを紹介し、地域における多様性の受容と外国人との共生を推進する活動について報告しました。

 続いて、岡山大学大学院環境生命自然科学研究科博士後期課程2年で、MOSAdemy代表の清水優椰さんが登壇。四足歩行ロボット「Unitree Go2」の二次開発や、ロボット教育を通じた地域連携活動について発表し、テクノロジーと教育の融合による新しい学びの可能性を提示しました。

 次に、岡山大学卒業生で株式会社CraftZone代表の長谷川健氏が、在学中に立ち上げた学生向けメディア「OTD」の運営や、企業の魅力を動画で発信する「研究協力会TV」の制作活動について紹介。SNSを活用した企業認知と採用支援の新たなかたちを提案しました。

 その後の特別講演では、岡山大学卒業生で株式会社TIMEWELL代表取締役CEO、信州大学特任准教授を務める濱本隆太氏が、「AI時代の日本再興戦略」と題して登壇。AIと地域産業の融合、テクニカルアントレプレナーの育成、グローバル人材の戦略的育成の重要性について熱弁をふるい、参加者の高い関心を集めました。

 イベントの締めくくりとして、岡山大学研究・イノベーション共創機構産学官連携本部の舩倉副本部長が、当会の将来的な一般社団法人化に向けた構想を発表。産学官民の連携をより強固なものとし、地域との共創をさらに深化させていく方針が共有されました。

 また、併催イベント終了後には、岡山大学の共創拠点である共創イノベーションラボ「KIBINOVE」にて交流会を実施。岡山大学長のご挨拶後に、学生や会員機関の関係者なども、活発に意見交換を行い、参加者間の理解と信頼を深める貴重な機会となりました。

 ■理事会・総会の様子  
ワールドキッチン実行委員長の岡田さん

MOSAdemy代表の清水優椰さん
長谷川さん
株式会社TIMEWELL代表取締役
信州大学特任准教授 濱本隆太氏
株式会社CraftZone代表の長谷川健氏

 

TOPTOP